私は、2023年にJGC(JALグローバルクラブ)に入るために、修行を行いました。
(※JGCの入会条件をクリアするために、飛行機に乗りまくることは”JGC修行”と言われています)
JGCで最終的に私が獲得したのは、「JGCプレミア」というステータスです。
修行を始めた当初は、JGC入会の最低条件の「サファイヤ」を目標としていたのですが、修行をしていくうちに、ここまできたらこのようなお金と時間をかけて修行ができることもなかなかないので、プレミアを目指すべきでは?という思いになり、気づけば”JGCプレミア”が目標となっていました。
この記事では、JGCの基本知識やメリット、JGCプレミアのメリット、修行を旅するように楽しむ方法についてご紹介します。ぜひこの記事を参考にして、JGCプレミアを検討していただけたら嬉しいです。
JGCの基本知識
JAL(日本航空)グローバルクラブの略で、JALマイレージバンクの上級会員組織のこと。
入会するには条件があり、最低でも「サファイヤ」獲得の条件である、1年間に50,000FOPポイント(JALグループ便25,000FOPポイント)またはご搭乗回数50回(JALグループ便50回)が必要です。
条件をクリアすることで、入会資格を得ることができます。
各ステータスの条件についてはこちらをご覧ください。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalmile/flyon/status_conditions.html
しかし、2024年1月より制度変更があり、JALは新たな生涯実績プログラム「JAL Life Status プログラム」を導入しています。
これにより、上記に記載のFOPポイントまたは搭乗回数条件でのJGC入会ができなくなってしまいました。
現在の入会資格条件については、こちらをご覧ください。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/lsp/
新たなプログラムのJGC入会条件であるJAL Life Status1,500ポイントを貯めるためには、おおよそ300回のフライトに搭乗する必要があると言われています。
入会がより難しくなってしまったJGCですが、もし入会することができれば、国内外の旅先でさまざまな恩恵を受けることができます。
JGCに入会することのメリット
・空港ラウンジの利用
・ワンワールド加盟航空会社のステータス特典
・優先チェックインカウンターの利用
・飛行機への優先搭乗
・預け荷物の優先扱い
・座席指定の優先扱い など
JALグループのサービスを多く利用する顧客向けの会員組織で、格別なサービスが提供されます。
一度獲得すれば、年会費を払い続けることで維持が可能なため人気が高いのです。
このような年会費の支払いさえすれば半永久的にステータスが維持できるというのは、世界で見たらあまりなく、JAL(日本航空)やANA(全日本空輸)くらいな気がします。
JGCプレミアのメリットは?
JGCプレミアとは、JGC入会最低条件であるサファイヤのワンランク上のステータスのこと。
獲得条件は、サファイヤの条件よりさらに厳しくはなりますが、その分受けることのできるサービス内容もランクアップします。
私が、JGCプレミアで良かったと思う一番のメリットは、『ワンワールドステータスのランクがエメラルド扱いになる』というところです。
ワンワールドステータスには、上から「エメラルド」、「サファイヤ」、「ルビー」があり、エメラルドは、最上位のステータスです。
実際に利用してみて感じた魅力は、ファーストクラスラウンジやファーストクラスチェックインを利用することができるというところです。
国内線より国際線の方がステータスの良さがわかるのですが、ラウンジに関しては、本当にレベルが違いすぎてびっくりしました。お食事に関しては、ビジネスラウンジだとビュッフェスタイルが多いと思うのですが、ファーストとなればもう、そこはレストランでした。あとは深夜便の前にシャワーを浴びることができるものとてもありがたいです。飛行機の中で気持ちよく眠ることができます。
また、航空カウンターに行列ができている中、別レーンに並び待ち時間を少なく、チェックインや荷物の預けができることで、時間も有効活用できます。
そんなワンワールドの『エメラルド』ステータスを獲得するため、私は、修行の途中から「JGCプレミア」を目指しました。搭乗回数での条件クリアを考えていたので、1年間に80回の搭乗が条件です。
修行を旅するように楽しむ方法
「修行」や「搭乗回数80回」などと聞けば、ストイックで大変そうなイメージですが、私なりに結構楽しみました。
・さまざまな土地に行く
私は、せっかくたくさん乗るのなら、行ったことがないところや普段の旅行でなかなか選ばない場所へ行こうと思い、ルートを組みました。
南は、最南端の島やコンビニがない島。北は、昆布が有名な利尻空港まで。私は北海道にJALが運行している空港が10空港もあるなんて知りませんでした。
・各地のグルメを食べる
私は、搭乗回数を稼ぎたかったので、乗り継ぎ時間がギリギリなことも多々ありましたが、空港にはその土地の飲食店、グルメがたくさん詰まっています。
その土地ならではのグルメを食べることで、滞在時間が少なくてもミニ旅行気分を味わえます(?)
・各地の特産品を調べておく
空港はその土地の玄関口でもあります。小さい空港でもお土産屋さんは必ずと言って良いほどあります。
事前にどんな特産品があるか調べておくことで、その土地について少し知ることができます。
私は、お土産に何を購入するか事前に気になるものを調べておき、行ったら購入して機内や空港での待ち時間に食べるということをいつもしていました。
計画的にいかに費用を抑えて、楽しみながら達成していくことがポイントだと思います。
また、私は飛行機にたくさん乗ることができたことも、とても楽しかったです。
1年間のうちにこんなにも飛行機に乗ることは、余程出張がある仕事をしていない限りないのではないでしょうか。
また、さまざまな路線に乗ったことで、いろいろな機種の飛行機に乗ることもできました。
JALグループは、JTAやRAC、HACなど子会社での運行もしています。路線によって提供されるドリンクが違ったり、飛行時間15分(?)のめちゃくちゃ短い路線があったり、知らなかったことも多くあり、自分の中でとても経験になりましたし、楽しませていただきました。
これから、修行の体験記録なども投稿していこうと思っています!
ぜひこの記事を参考にして、JGCプレミアを検討していただけたら嬉しいです!

コメント